施設基準・院内掲示


当医院の施設基準について

機能強化型在宅療養支援診療所(連携型)

がん性疼痛緩和指導管理:
緩和ケアの経験を有する医師(緩和ケアに係る研修を受けた者に限る。)が当該指導管理を行った場合に算定しています。

当院は在宅緩和ケア充実診療所に認可されています。 この在宅緩和ケア充実診療所とは 機能強化型の在宅療養支援診療所で、 看取り、緊急往診、麻薬使用等に十分な実績があり、 緩和ケア・看取りの経験をしっかりと積んだ常勤医師が いる診療所です。 質の高い緩和ケアを提供してることが認められましたが、当院は更に安心できる在宅緩和ケアを目指します。

[施設基準]
① 機能強化型の在支診・病の届出を行っていること。
② 過去1年間の緊急往診の実績が15件以上、かつ、看取りの実績が20件以上であること。
③ 緩和ケア病棟又は在宅での1年間の看取り実績が10件以上の医療機関において、3か月以上の勤務歴がある常勤の医師がい ること。
④ 末期の悪性腫瘍等の患者であって、鎮痛剤の経口投与では疼痛が改善しないものに対し、患者が自ら注射によりオピオイド系鎮 痛薬の注入を行う鎮痛療法を実施した実績を、過去1年間に2件以上有していること、又は過去に5件以上実施した経験のある常勤の医師配置されており、適切な方法によってオピオイド系鎮痛薬を投与した実績を過去1年間に10件以上有していること。
⑤ 「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した研修」又は「緩和ケアの基本教育のための都道府県指 導者研修会等」を修了している常勤の医師がいること。


外来感染対策向上加算に係る掲示

当院では、「外来感染対策向上加算」を算定しており、新興感染症発生時等に、都道府県の要請を受けて発熱患者の外来診療などを実施する体制を有します。
院内感染対策防止策として、必要に応じて次のような取り組みを行なっています。

  • 感染管理者が中心となり、職員一同で院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
  • 感染性の高い疾患(新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、待機スペースを確保し対応します。
  • 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
  • 標準感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成して、職員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  • 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

          医療法人おうちにかえろう会 まつおクリニック 院長 松尾 勝一

                                 2025年2月1日付


機能強化加算に係る掲示

 

 当院は「かかりつけ医」として、 必要に応じて次のような取組を行っています。

  • 受診している他の医療機関や処方されているお薬をお伺いし、必要なお薬の管理を行います。
  • 必要に応じて専門医師又は専門医療機関への紹介を行います。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じています。
  • 保健・福祉サービスの利用に関する相談に応じています。
  • 夜間・休日等の問い合わせへの対応に応じています。

 【連絡先】 ℡ 092-833-0333 ※休日・夜間はオンコール携帯に転送されます

          医療法人おうちにかえろう会 まつおクリニック 院長 松尾 勝一

                                 2025年2月1日付


2025年5月23日付


                                2025年5月23日付

PAGETOP