在宅での緩和ケア 訪問看護 お看取りのご相談

緩和ケア 自宅で お看取り ご相談はまつおクリニック

まつおクリニックでの「お看取り」とは

「お看取り」という言葉は、人生の最期に対するケアを意味しています。当院はその点を踏まえて、在宅緩和ケアとつながる位置づけと考えています。
緩和ケアはあらゆる治療と並行して早期より提供されますが、現在の治療がすでに限界である場合や、通院が困難になった患者様に対して、近年、在宅での緩和ケアとして開始するケースが多くなってきています。


在宅緩和ケアについて

「在宅緩和ケア」は単に痛みを少なくするだけの加療ではありません。ご本人の意見を尊重しご家族と相談しながら、心体的な苦痛や精神的な苦痛、社会的苦痛など、時にはスピリチュアルな面など、全ての全人的な苦痛を緩和することを目指します。そのため、患者様が望むことに寄り添う姿勢が欠かせません。
また、住み慣れたご自宅で最期の時を迎えたいと思う方への「在宅看取り」も行っていますので、ご相談ください。


在宅緩和ケアの内容

身体的ケア

「身体的ケア」は名称が示す通り、癌や難病などの疾患で身体に現れる苦痛を緩和する加療です。ケアの中心は投薬で、全ての方の苦痛に応じて処方をコントロールしながら、「死」に向かう中で苦痛が無いように切れ目なく対応します。
過程では経口からの栄養補給が難しくなる場合もあります。延命治療としての栄養補給を続けるかどうか、患者さんやご家族と相談いたします。栄養補給を望まれる場合も、出来るだけ自然に経口から取れる分だけを取る選択肢もありますし、鼻または胃に管を挿入することもあります。また、点滴によって栄養供給することも可能です。
さらに、ご本人やご家族のストレスを増やさないために、移動や着替え、排泄や衛生面へのお手伝いをしたり、床ずれ(褥瘡)を防止することや誤嚥性肺炎を防ぐことなどにも注意を払います。

社会的ケア

患者様の中には、「ご家族に経済的負担をかけたくない」と願う方も少なからずいらっしゃいます。そのような場合、ソーシャルワーカー(当院では2名を配置しています)をはじめとする医療費の仕組みや制度に精通したプロと連携しながら、経済的な負担を低減する取り組みを行います。
さらに、一家の収入を支えてきた方が、「家族に養われている」とネガティブな気持ちになって、自己肯定感が低下する例も見られます。精神的負荷が増えると多方面で苦しさが増すので、ネガティブな気持ちになっていないかを確認しながら加療・介護をします。

精神的ケア

人間は「死」に向かう際には、誰もが不安や恐怖を感じますし、それまでより心残りなことが増して感じられる方も見られます。終末期には一日のほとんどをベッド上で過ごすことが多いことも気持ちが沈みがちになる要因となります。そのため、出来るだけ孤独感に襲われないこと、気分転換やリラックスできることなどを心がけてています。例えば、患者様が女性である場合は、メイクをするなどしてご本人の尊厳を守り、少しでも明るい気持ちになっていただけるように心がけています。
ご家族としては「死」を意識させない、認めたくないという気持ちになることもあるでしょうが、「死」への不安に一緒に向き合える存在(チーム)があることも、ご本人にとって助けになる場合があります。


 

リビング・ウィルについて

人生の最終段階における医療・ケアについては、医師等の医療従事者から患者・家族に適切な情報の提供と説明がなされた上で、本人による意思決定(リビング・ウィル)を基本として行われることが重要です。 現在、我が国では、団塊の世代が75歳以上になる2025年を目指し、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援を目的として、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、「地域包括ケアシステムの構築」を推進しています。
当院医師は日本尊厳死協会が提唱するリビング・ウィルの趣旨に賛同したリビング・ウィル受容協力医師であることが認められました。

リビングウィルドクター日本尊厳死協会LivingWillDoctor

最期を自宅で迎えたい方について

自宅で最期を迎えたい 癌がん末期

在宅緩和ケアにおいても、「住み慣れた自宅で過ごしたい」と考える患者様は少なくありません。当院は在宅による緩和ケアや、お看取りなども行っていますので、在宅緩和ケアを望まれる場合、まずは当クリニックまでご連絡ください。

PAGETOP